【終了】淀川発見講座2022

河川の環境保全・再生、防災・治水、利水・・多面的に淀川流域の「今」を学ぶ講座です。
どちらか1日受講すると、レンジャー養成講座の受講資格が得られ、淀川かわづくりパートナー(仮称)への登録が可能になります。
↓パンフレットをクリックすると拡大します↓
講座概要
淀川発見講座 受講対象者 |
淀川・宇治川・桂川・木津川流域及び通勤・通学の2022年4月1日時点で満18歳以上の方 |
会場開催 LIVE
開催日 | 6月4日(土) 9:30~16:30 |
会場 | 京都テルサ(京都市南区) |
アクセス | 近鉄「東寺」・京都地下鉄「九条」より徒歩5分 |
定員 | 30名 |
※定員を超えた場合は、養成講座受講希望者を優先します。
※結果通知・受講案内は5月27日に発送します。
※新型コロナウイルスの感染拡大の状況により、受講形態をオンラインに変更する場合があります。
オンライン開催 WEB
開催日 | 6月5日(日) 9:30~16:30 |
方法 | オンライン(Zoomウェビナーを予定) |
定員 | 100名 |
※定員を超えた場合は、養成講座受講希望者を優先します。
※結果通知・受講案内は5月27日に発送します。
淀川発見講座プログラム・講師
科目 | 講師等(敬称略) |
河川のルールと 利用マナーについて |
荒賀 康弘(元近畿地方整備局水政課長補佐) |
淀川の水と生活 | 小山下 英文(近畿河川技術伝承会) |
淀川の自然環境 | 河合 典彦(淀川環境委員会 委員) |
淀川の特性と治水 | 中川 一(京都大学 名誉教授) |
淀川マイ・ タイムライン作成 |
淀川管内河川レンジャー |
淀川発見講座を修了すると淀川かわづくりパートナーに登録できます。
また、レンジャー養成講座を受講でき、河川レンジャーへの道が開かれます。
「淀川かわづくりパートナー」「河川レンジャー」について詳しく知りたい方は、公式HPをご覧ください。
- 開催日時
- 会場:6月4日(土)
オンライン:6月5日(日)
※募集締切は5月25日(水)
- 会場・住所
- 京都テルサ
(京都府京都市南区東九条下殿田町70)
- アクセス
- 近鉄「東寺」・京都地下鉄「九条」より徒歩5分
- 入場料・他料金
- 参加費無料
- 予約について
- *受講申し込みはこちら*
- お問い合わせ
- 淀川管内河川レンジャー事務局
TEL:072-861-6801(平日9時~17時) FAX:072-841-5663
E-mail:cyuuou-kasen@nifty.com
- 主催
- 淀川管内河川レンジャー実行委員会
国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所
- 公式サイト
- 淀川管内河川レンジャー