【終了】復活!三十石船 〜京街道・淀川道中今昔物語〜 "第1弾 幕末藩士の足跡を巡る旅"

復活!三十石船 〜京街道・淀川道中今昔物語〜
"第1弾 幕末藩士の足跡を巡る旅"
江戸時代に大阪と京都・伏見を結ぶ水上交通として発展した「淀川三十石船(さんじっこくぶね)」がこの初夏に復活!
時は幕末、元治元年(1864年)6月5日に池田屋事件勃発。激動の時代、京都・大阪間の移動に三十石船を利用していた藩士達の足跡を巡ります!
一本松海運さんの新造船、現代版三十石船「弁天」を導入した三十石船復活プロジェクトがいよいよこの初夏に運航開始します!
|
現代版三十石船「弁天」 運航:一本松海運株式会社 船名:三十石船造船時の安全祈願や三十石船出航を知らせる鐘を鳴らしていた京都伏見にある長建寺。その長建寺の本尊である弁財天から「弁天」と命名。 船舶番号:第270-48863 仕様:全長15.59m/全幅4.50m(全長は当時の三十石船と同寸法) アルミ製 ※浅い水域を航行できるように喫水を30cm(旅客乗船なしの状態)におさえている。 推進機:200HP船外機×2機 法定旅客定員:80名 ※旅客人数:60名 その他装備:昇降式屋根/トイレ×1機/巻取ウインチ×2機 |
旅中は旅装束を身にまとい、昼食は竹皮に包まれた宿場町弁当で気分は江戸時代。船内では三十石船舟歌やガイドさんのお話もお楽しみ。
- 開催日時
- 【上り】6月1日(土)/3日(月)/6日(木)/8日(土)
【下り】6月2日(日)/5日(水)/7日(金)/9日(日)
- 会場・住所
- 【上り】湊町リバープレイス
【下り】京阪八幡市駅
- アクセス
- ◆湊町リバープレイス
JR「難波駅」下車徒歩3分
OsakaMetro四つ橋線「なんば駅」下車徒歩5分
OsakaMetro御堂筋線・千日前線「難波駅」下車徒歩10分
◆京阪八幡市駅
- 入場料・他料金
- 片道 ¥15,800-(税込み)
◆旅行代金に含まれるもの
乗船代・手作り宿場町弁当(お茶付)・ガイド代・トラベルイヤホン(貸出し)・ 鍵屋資料館入場料・さくらであい館展望台入場料・旅装束「道中合羽・笠・杖」(貸出し)
- 予約について
- 旅Tomo-planning
TEL:06-6195-6623
- お問い合わせ
- 旅Tomo-planning
TEL:06-6195-6623
- 運航スケジュール
- 【上り】湊町リバープレイス9:45集合 10:00出航(道頓堀川~東横堀川~東横堀水門~大川~毛馬閘門~淀川~佐太船着場12:00/12:10~枚方船着場13:10・・・鍵屋資料館(入館・・・西見附付近・・・枚方船着場14:10~背割堤15:40・・・16:00さくらであい館16:30頃解散 最寄駅 京阪)八幡市駅
【下り】八幡市駅9:45集合・・・10:00さくらであい館・・・背割堤10:50出航~淀川~枚方船着場12:20・・・鍵屋資料館・・・西見附付近・・・枚方船着場13:20~佐太船着場 14:20/14:30~毛馬閘門~大川~東横堀水門~東横堀川~道頓堀川~湊町リバープレイス16:30 解散 最寄駅 地下鉄)なんば駅
- 主催
- 旅Tomo-planning
- 備考
- ※最少催行人数は20名です
※船内は禁煙となっております
- 公式サイト
- 一本松海運株式会社