【終了】2019年3月・4月・9月・10月「蘇れ!! 淀川の舟運」

江戸時代に大阪と京都を結んだ「三十石船」。

当時は1日約1500人の人を運んでいたといわれています。

この航路の一部を再現し、船内ガイドの詳しい解説と三十石船歌、鍵屋資料館の見学を通して、当時の賑やかな舟運の雰囲気や、宿場町として栄えた枚方の歴史と今を体験できるクルーズです。

 

2019年も、春・秋に開催が決定いたしました!

この「淀川の舟運」を、大阪府の「グランドデザイン・大阪都市圏」の取組に基づいて沿川の京街道や旧宿場町のまちづくりに活用する動きがあります。

その取組に基づいた試験運航も行われるほどの注目エリアとなっております。

この機会にぜひご乗船下さいませ!

 

見どころ

春は大川沿いの桜並木が大変美しく、屋形船風の船から眺めるお花見は格別です。
観光船ではめったに通ることのない「毛馬閘門」では、その大きさや水位調整の仕組みを間近で体験できます。
淀川は平均して水位が浅く運航できる船・期間が限られているため、大変貴重な期間限定クルーズです。

 

↓画像をクリックすると拡大します

  

 

開催日時
◆春の淀川の舟運
3月28日(木)、29日(金)
4月1日(月)、3日(水)~5日(金)、8日(月)、10日(水)~12日(金)

◆秋の淀川の舟運
9月21日(土)、22日(日)、25日(水)、28日(土)、29日(日)
10月3日(木)、5日(土)~7日(月)、9日(水)、11日(金)、12日(土)
会場・住所
八軒家浜船着場:地下鉄谷町線・京阪「天満橋駅」から徒歩約5分
枚方船着場:京阪「枚方公園駅」から徒歩約15分、市立枚方宿鍵屋資料館から徒歩約10分
市立枚方宿鍵屋資料館:京阪「枚方公園駅」から徒歩約5分
入場料・他料金
※乗合の春の淀川の舟運の料金です。貸切はお問い合わせください。

◆春の淀川の舟運 上りコース
10:00八軒家浜船着場~大川・毛馬閘門・淀川~12:30(予定)枚方船着場
おとな(中学生以上)6500円/こども(小学生)4200円
※特製弁当「桜御膳」付き
お食事は下船後に鍵屋資料館でお召し上がりいただきます。(座卓・座椅子席です)
鍵屋資料館入館付き
※お茶付き

◆春の淀川の舟運 下りコース
13:30枚方船着場~淀川・毛馬閘門・大川~16:00(予定)八軒家浜船着場
おとな(中学生以上)4500円/こども(小学生)2200円
※季節の枚方銘菓付き(船内でお渡しします)
鍵屋資料館入館付き
※お茶付き
※鍵屋資料館に13:00集合(館内をご覧になる場合はお早目におこしください)
予約について
各予約受付開始日の午前9時から一本松海運(TEL:06-6441-0532)へのお電話にて承ります。
予約受付開始日: 春の淀川の舟運 乗合:2月4日(月) 貸切:6ヶ月前
秋の淀川の舟運 乗合:6月3日(月) 貸切:6ヶ月前
各便定員45名様です。
雨天時の対応
※悪天候などによる河川状況の変化で、船舶の運航ができない場合があります。
その際は前日17時までに運休判断をし、ご連絡させていただきます。
※運航状況により、到着時間が前後する場合があります。
お問い合わせ
一本松海運(TEL:06-6441-0532)
主催
■主催 一本松海運
■共催 枚方文化観光協会
■後援 淀川舟運整備推進協議会
■協力 枚方市 枚方フェスティバル協議会
備考
※ 船内は禁煙です。
※ 船内販売はございません。
※ 船内へ飲食物をお持込みいただけますが、ほかのお客様のご迷惑にならないようお願いいたします。
※ お持込みされた飲食物は、必ずお持ち帰りいただきますようお願いいたします。
※ お手洗いは船内に一つあります。
※ お席はご予約順に乗務員がご案内させていただきます。
※ 天候により、風雨を避けられる服装や防寒具をご用意ください。
※ ご予約後のキャンセルには所定の取消料が生じます。
公式サイト
蘇れ!! 淀川の舟運

イベント一覧へ戻る